近畿地方の水辺を訪ねて@ 2006年6月17日〜6月21日

 仕事で京都・大阪・神戸へ行ってきましたが、その合間に幾つかの水辺を訪ねましたので、ご紹介したいと思います。

近畿地方の水辺を訪ねてAへ ※6月21日編のみAでご紹介しております


6月18日(日)

淀川水系愛知川


 前日東京駅を23時ちょうどに発車する寝台急行「銀河」に乗り、一路京都を目指しました。  先ずは車窓から見えた愛知川(えちがわ)をご紹介します。 能登川駅と稲枝駅のちょうど中間に愛知川は流れております。 愛知川の水源は滋賀県と三重県の県境に聳える藤原岳付近にあり、幾つかの支流が合流し、愛知川となり、琵琶湖へ注がれます。

※周辺地図 


淀川水系高野川



 京都駅に着き、市バスで先ずは出町柳へ向かいました。 先ずは高野川をご紹介します。 この高野川ですが、大原付近に水源があり、国道367号線(鯖街道)沿いを下ります。宝ヶ池付近で岩倉川が合流し、今出川通に架かる〔賀茂大橋〕より上流側でこの高野川と賀茂川が合流し、鴨川へと変わります。

※周辺地図 


淀川水系鴨川(賀茂川)

 まさに京都のを象徴する川である鴨川ですが、高野川と合流するまでは賀茂川という表記です。 京北の桟敷ヶ岳に源を発する祖父谷川を源流に、雲ヶ畑岩屋川や中津川などが合流し賀茂川となり、高野川と合流して鴨川と変わります。 その後京都市内を流れた鴨川は桂川へ合流し、さらに桂川は大阪府に入り淀川へ合流します。 今回は時間の関係で〔賀茂大橋〕から琵琶湖疏水放水路が合流する地点までしか歩けませんでしたが、次回は賀茂川や高野川の上流域も含め、じっくり歩いてみたいと思います。

※周辺地図 


〔出町橋〕を流れる賀茂川です。

賀茂川(左)と高野川(右)が合流し、鴨川へと変わります。

〔丸太町橋〕より下流側の鴨川です。

〔丸太町橋〕

疏水放水路と鴨川との合流付近です。

疏水が増水すると、この放水路を使って鴨川へ放水します。


琵琶湖疏水

 まさに京都市民の命とも言える琵琶湖疏水ですが、完成した明治23年(1885年)以来、琵琶湖から京都へ上水を送り続けております。 さらには京都市民のための電力も供給するべく、関西電力夷川(えびすがわ)発電所(完成当時の明治24年から暫くは蹴上発電所)が稼働中です。 今回はその一部を歩いたに過ぎませんが、まだまだ見所がたくさんありますので、折を見て再訪したいと思っております。

※周辺地図 


〔田辺小橋〕より上流側です。

〔秋月橋〕より上流側です。

関西電力夷川発電所の放流口です。

こちらは夷川発電所の上流側です。正面が取水口です。

〔熊野橋〕より上流側です。

〔徳成橋〕より上流側です。

6月19日(月)

淀川水系大川

 宿泊したホテル近くには大川(旧淀川)が流れておりました。 この大川ですが、淀川大堰で淀川本流から分流し、その後寝屋川などが合流し、中の島公園最寄りの〔天神橋〕で土佐堀川と堂島川が分かれるまでが大川と呼ばれる区間です。 土佐堀川と堂島川が再び合流して安治川となり、大阪港で海に注がれます。 この日は〔源八橋〕より上流側と下流側を眺めたに過ぎませんが、6月21日にもう少し下流側を歩きました。

※周辺地図 


〔源八橋〕より上流側の大阪環状線橋梁です。

〔源八橋〕より下流側です。

6月20日(火)

天上川水系天上川

 この日は神戸で仕事がありましたが、午後から時間が空きましたので、以前から気になっていた天上川を少し歩いてきました。 この天上川は兵庫県が管理する二級河川ですが、昨年「ウリ坊騒動」の舞台として全国的に有名になった川です。 今回は源流部の八幡谷からJR神戸線摂津本山駅付近に架かる〔元清水橋〕まで歩いてみました。  今回は時間の関係で天上川のみとなりましたが、六甲山系に源を発する河川がたくさんあり、住吉川や石屋川など、まだまだ歩いてみたい川がたくさんあります。 また日を改めて神戸の川を歩いてみたいと考えております。

※周辺地図 


〔禊橋〕より上流側が八幡谷です。

〔禊橋〕より下流側です。ここから暫くは普通河川の区間です。

〔栄田橋〕より下流側です。ここから二級河川です。

〔栄田橋〕の下で、西天上川が合流します。

〔水道小橋〕より下流側です。

〔元清水橋〕より下流側です。

天上川水系西天上川


 詳しく調査できませんでしたが、〔栄田橋〕で天上川へ合流する西天上川です。 甲南大学の裏手を流れて合流してきますが、次回詳しく調べてみたいと思います。


天上川水系背谷川



 こちらも詳しく調査できませんでしたが、〔栄田橋〕の下で西天上川へ合流する普通河川背谷川です。


武庫川水系武庫川

 摂津本山駅から再びJR神戸線(東海道線)に乗り込み、尼崎駅でJR宝塚線(福知山線)に乗り換え、宝塚市北西部(一部西宮市)に位置する武田尾駅に降り立ちました。 武田尾駅近く(真下)には武庫川水系二級河川武庫川が流れておりますので、少しだけ歩いてみましたが、 現在武田尾駅より上流側〔武田尾橋〕の架け替え工事中で、改札口にほど近い右岸側から上流へは通行できなくなっており、仕方なく立ち入り禁止区域から下流側を目指してみました。 尚、この武庫川は、兵庫県に住む方ならお馴染みの川ですが、水源は丹波篠山付近にあり、数々の支流が合流して武庫川となり、三田市、神戸市北区、宝塚市、西宮市を流れ、尼崎市で海に注がれます。 因みに、武田尾地区ですが、温泉場として休日は賑わうそうです。 また、この武田尾渓谷は紅葉の時期が一番美しいとのことですから、次回は紅葉の時期に温泉浴も兼ねて来てみたいと思います。

※周辺地図 


武田尾駅のホームは、武庫川の真上まで来ております。

改札口近くから下流の風景です。

右手の水道橋は神戸水道です。

〔温泉橋〕から下流側の武庫川です。


淀川水系木津川



 武田尾駅から大阪駅に移動し、市バスで天保山へ向かいます。 そのバスの車中から木津川(木津川大橋付近)が見えましたので、撮ってみました。 この木津川ですが、土佐堀川の派川であり、〔昭和橋〕付近からさらに西成区内を流れ、海に注がれます。 

※周辺地図 

淀川水系安治川

 天保山に到着しました。 これから天保山岸壁より、夜通しで安治川の河口を撮り続けたいと思います。 尚、大阪府西大阪治水事務所によれば、もう少し上流側の「安治川水門」までが河川として大阪市が管理する区間であり、安治川水門から写真正面の〔天保山大橋〕の区間は安治川でもあり、大阪港でもあるため、管理が重複しているそうです。 いずれにしても〔天保山大橋〕が安治川の河口であることには間違いありません。 尚、〔天保山大橋〕の先に見えるのは、ユニバーサルスタジオ・ジャパンです。

※周辺地図 


19:00

04:00

05:00

明け方の大阪港です。

※6月21日のレポートは、近畿地方の水辺を訪ねてAでご紹介します。


上へ戻る 近畿地方の水辺を訪ねてAへ